2016年12月30日
スピンオフ&ガチャ

アタシはニンゲンでいたいのよ!という、すべての方に。
タイニーアバターのジンベエザメを、全長20cmに縮小して、頭にのせるマスコットにしましたよ。
デフォルトの装着位置「鼻」で、頭の上に乗っかります。
あ、もちろん、肩などに乗せてやっても、ぜんぜんOKです。

んで、せっかくなので、カラーバリエーションも作って、ガチャにしました。
全5種の予定だったのですが、お正月も目前だし、調子に乗って、おめでたい黄金バージョンまで入れましたよ。
…う~ん、どう見ても、「レア」がいちばんハズレな気もしますが…。
それはともかく。
ジンベエザメガチャは、Second Wildlifeのメインストアと、一期一会神社の露店で、1回30L$で遊べます。
お正月の運試しに、いかがでしょうか?
2016年12月23日
タイニージンベエザメ

タイニーアバターもひさびさのリリースです。
ジンベエザメ。
えーと、変温動物のタイニーは初めてかな?
今回は、WANDERERシリーズと並行して作ったので、

腰から尾びれにかけての特徴的な畝まで、完全再現。
あと、寸詰まりな分、頂点数が余ったので…。

口の中まで作れちゃいましたよ。
クリックすると、最大でおよそ3秒間、口を開けます。
Second Wildlife 本店
SecondLife Marketplace
2016年12月21日
最新作は、ニプレス!
えーと…。
お前はどこへ向かっているのかと、お叱りを受けそうですが…。
…すみません、マジです…。
ことの起こりは、先日、メッシュの足を物色していた時のことでした。
え?なに?
足と胸と、全然関係ないじゃないかって?
いや、それをこれからお話ししますから、まあ聞いてくださいって。
まずは試着と、マーケットプレイスで、デモ版の足をいっぱい貰ってきました。
足の試着ですから、足の出るアウトフィットを探したのですが、なにしろニンゲンになることが滅多にないもので、短パンとかミニスカとかは持っていないわけです。
仕方がないので、去年の夏、ラッキーボードでゲットした水着に着替えたのですが、それが。

こういうデザイン。
…ええ、おっしゃる通りで。

アングルを変えれば下乳が見える、なかなかセクシーなモデルです。
…あ、でも大丈夫ですよ。

ちゃあんと、水着についてきた、アルファレイヤーを纏ってますから。
さて。
デモ品を、とっかえひっかえ試すうち、ふと気がついて、見上げると。
…いやん。

メッシュの足は普通、デフォルトアバターの足を消すアルファレイヤーと一緒に使います。
アルファレイヤーというものは、何枚も重ねることができるのですが、身に着けるときに「追加」を選ばないと、他のアルファレイヤーと「置き換わって」しまうのです。
それで、胸のアルファレイヤーが、いつの間にか外れていたのでありました。
え、何ですって?
それくらいのことで騒ぐな?
胸のレイヤーを着け直せば済む話だろうって?
そうでしょうか?
本当に?!
アルファレイヤーが外れて、改めて思ったのですが。
大事なトコは、アルファレイヤーで消せば、それでいいんでしょうか?
胸にせよ、スカートの中にせよ、アルファレイヤーでごそっと透明化されて、身体の向こうが透けて見える、それでいいんでしょうか?
そりゃあ、見られないという点に於いては、安心でしょう。

でも、それってちょっと「見られなさすぎ」じゃありませんか?
却って、不自然じゃありませんか?
ねえ?!(何を力説しているんだ
というわけで。
作りました、ニプレス。
いや、厳密には、現実世界にあるニプレスという商品とは、まったく別モノです。

使い手の調整によって、バストトップだけを、ほぼ完全にシームレスに隠せる、下着レイヤー。
テクスチャは、リアル系スキン用に微妙な肌理を施したものと、マットなものの2種類。
複製、編集ともに可能なので、手持ちのスキンのトーンの数だけ複製して、カラーを調整すればOK。
さあ、これさえあれば!
胸丸出しのスクリーンショットをFacebookに公開しても、機械的に削除されることはなくなりまs(やめろ
…ん?
待てよ。
バストトップを「隠す」ために作りはしたけど…。
編集可能ということは!
逆に!!
…好みのスキンの乳首だけ、自作のオリジナルに変更するとかいう、たいへんマニアックな用途にも!(やかましい
おわり。
あ、そうそう。

メッシュの足は、めでたくお買い得なのをゲットしましたよ(知らんがな
お前はどこへ向かっているのかと、お叱りを受けそうですが…。
…すみません、マジです…。
ことの起こりは、先日、メッシュの足を物色していた時のことでした。
え?なに?
足と胸と、全然関係ないじゃないかって?
いや、それをこれからお話ししますから、まあ聞いてくださいって。
まずは試着と、マーケットプレイスで、デモ版の足をいっぱい貰ってきました。
足の試着ですから、足の出るアウトフィットを探したのですが、なにしろニンゲンになることが滅多にないもので、短パンとかミニスカとかは持っていないわけです。
仕方がないので、去年の夏、ラッキーボードでゲットした水着に着替えたのですが、それが。

こういうデザイン。
…ええ、おっしゃる通りで。

アングルを変えれば下乳が見える、なかなかセクシーなモデルです。
…あ、でも大丈夫ですよ。

ちゃあんと、水着についてきた、アルファレイヤーを纏ってますから。
さて。
デモ品を、とっかえひっかえ試すうち、ふと気がついて、見上げると。
…いやん。

メッシュの足は普通、デフォルトアバターの足を消すアルファレイヤーと一緒に使います。
アルファレイヤーというものは、何枚も重ねることができるのですが、身に着けるときに「追加」を選ばないと、他のアルファレイヤーと「置き換わって」しまうのです。
それで、胸のアルファレイヤーが、いつの間にか外れていたのでありました。
え、何ですって?
それくらいのことで騒ぐな?
胸のレイヤーを着け直せば済む話だろうって?
そうでしょうか?
本当に?!
アルファレイヤーが外れて、改めて思ったのですが。
大事なトコは、アルファレイヤーで消せば、それでいいんでしょうか?
胸にせよ、スカートの中にせよ、アルファレイヤーでごそっと透明化されて、身体の向こうが透けて見える、それでいいんでしょうか?
そりゃあ、見られないという点に於いては、安心でしょう。

でも、それってちょっと「見られなさすぎ」じゃありませんか?
却って、不自然じゃありませんか?
ねえ?!(何を力説しているんだ
というわけで。
作りました、ニプレス。
いや、厳密には、現実世界にあるニプレスという商品とは、まったく別モノです。

使い手の調整によって、バストトップだけを、ほぼ完全にシームレスに隠せる、下着レイヤー。
テクスチャは、リアル系スキン用に微妙な肌理を施したものと、マットなものの2種類。
複製、編集ともに可能なので、手持ちのスキンのトーンの数だけ複製して、カラーを調整すればOK。
さあ、これさえあれば!
胸丸出しのスクリーンショットをFacebookに公開しても、機械的に削除されることはなくなりまs(やめろ
…ん?
待てよ。
バストトップを「隠す」ために作りはしたけど…。
編集可能ということは!
逆に!!
…好みのスキンの乳首だけ、自作のオリジナルに変更するとかいう、たいへんマニアックな用途にも!(やかましい
おわり。
あ、そうそう。

メッシュの足は、めでたくお買い得なのをゲットしましたよ(知らんがな
2016年12月17日
ひさびさのAFKサイン~。

何年かぶりに、海洋動物のAFKサインを作りましたあ。
AFKサインは、昔むかし、まだ大きなショップも持てず、海洋動物を常時展示しておける場所もなかった頃に、ともかくも自分のスカルプテッド・プリム作品を見てもらうために、激安なミニチュアをリリースしたのが始まりです。
さいきんは、展示スペースも確保できたので、AFKサインは長らく作らずにいたのですが、今回、最新作のジンベエザメで、復活させましたよ。
これは、セカンドライフの年末年始の風物詩、Jabara Landの一期一会神社の露店の賑やかし、という面もありますがぁ…。
白状しますと、ジンベエザメはサメ、つまり魚類なので、Cetological Museum (鯨類博物館)に、展示スペースが作れなかった、という次第でして…。
過去の作品と合わせて、ラッキーボードにしてますから、どんどん取ってってくださいね~。
2016年12月16日
ブログ再開します、たぶん(おい
ソラマメブログ、運営母体が変わったということで、7年ぶりの投稿ですよ。
SLMaMeブログは、2007年の、日本での奇妙なSecondLifeブームに乗って誕生した、最初で最大のSecondLife日本人レジデント向けブログサービスでした。
当時の運営会社は、インワールドでの不動産業やリンデンドルの販売も手掛けており、日本語対応がけっして十分とは言えないSecondLifeにおいて、日本人向けの情報はここに来ればなんでもわかるという、ポータル的な存在でしたから、SecondLife関係のブログとしては圧倒的な存在感を持っていましたが、その後、ブームの退潮にともなって、2009年に、ブログの商用利用が有料化されてしまいます。
そこで困ったのが、まあ一応モノ作ったら値段つけて売るくらいはしてるけど、『商用』と言えるほどのことはしていない、ブログに課金してまで宣伝するほどの商売っ気はない、というか月額ほどの儲けもない…というライトユーザー層。
多くのユーザーが、商用利用の制限のない、他所のブログサービスに移ってしまいました。
さて、それから7年。
知り合いのツイートから、そのSLMaMeブログの課金モデルが、商用利用の有無ではなく、広告表示の有無に変わったと知りました。
ブログの現在の運営会社は、「TEC29」。
念のため確認しようとしたのですが、利用規約が見当たらない。
「ヘルプ」にも、商用利用に関する記述は見当たりません。
(アフィリエイトが普及した今、ブログの内容に商用/非商用の区別をつける考え方が前時代的なのかもしれませんね。)
検索すると、もとの運営会社であるMetabirdsのスタッフブログの、
■重要(必ずお読み下さい)■ブログ機能の移管について
ここに;
という記述が!
ログインを試みると、アカウント名もパスワードも、当時のものがきちんと引き継がれていました。
そうして、これが復活第1号の記事となるわけです。
SecondLife新旧ユーザーにとって、2017年のSLMaMeブログが、どれほどの知名度と求心力を持っているのか、長らく離れていた私にはまだわかりませんが、当面は、FC2と両建てで~ダブルポストが多くなりますが~運営してみようと思います。
この記事は、「ソラマメブログの商用利用が無料になったんですってよ!」というタイトルで、「セカンドライフ技術系 Advent Calendar 2016」に参加しています。
12/19追記
じつは、この記事をアップした直後に、運営の移行に伴うソースの不具合がいくつか見受けられ、追記しておいたのですが、TEC29サポートに報告したところ、週末が明けるや否や、速攻で、すべて、対処してくれました!
したがって、不具合に関する記述は、すべて解決したため、削除しました。
新しい運営会社さん、すごく信頼できるかも!!
SLMaMeブログは、2007年の、日本での奇妙なSecondLifeブームに乗って誕生した、最初で最大のSecondLife日本人レジデント向けブログサービスでした。
当時の運営会社は、インワールドでの不動産業やリンデンドルの販売も手掛けており、日本語対応がけっして十分とは言えないSecondLifeにおいて、日本人向けの情報はここに来ればなんでもわかるという、ポータル的な存在でしたから、SecondLife関係のブログとしては圧倒的な存在感を持っていましたが、その後、ブームの退潮にともなって、2009年に、ブログの商用利用が有料化されてしまいます。
そこで困ったのが、まあ一応モノ作ったら値段つけて売るくらいはしてるけど、『商用』と言えるほどのことはしていない、ブログに課金してまで宣伝するほどの商売っ気はない、というか月額ほどの儲けもない…というライトユーザー層。
多くのユーザーが、商用利用の制限のない、他所のブログサービスに移ってしまいました。
さて、それから7年。
知り合いのツイートから、そのSLMaMeブログの課金モデルが、商用利用の有無ではなく、広告表示の有無に変わったと知りました。
ブログの現在の運営会社は、「TEC29」。
念のため確認しようとしたのですが、利用規約が見当たらない。
「ヘルプ」にも、商用利用に関する記述は見当たりません。
(アフィリエイトが普及した今、ブログの内容に商用/非商用の区別をつける考え方が前時代的なのかもしれませんね。)
検索すると、もとの運営会社であるMetabirdsのスタッフブログの、
■重要(必ずお読み下さい)■ブログ機能の移管について
ここに;
■有料プランおよびマメタポイントの移行について
ブログ機能の移管に伴い、ご利用の有料プランおよびマメタポイントを移管先サービスの有料プラン費用として移行する期間を設けます。移管先のブログサービス「Tec29(仮称)」においては、ブログの商用利用に制限はございませんが、広告の非表示等に有料プランがご利用いただけます。
という記述が!
ログインを試みると、アカウント名もパスワードも、当時のものがきちんと引き継がれていました。
そうして、これが復活第1号の記事となるわけです。
SecondLife新旧ユーザーにとって、2017年のSLMaMeブログが、どれほどの知名度と求心力を持っているのか、長らく離れていた私にはまだわかりませんが、当面は、FC2と両建てで~ダブルポストが多くなりますが~運営してみようと思います。
この記事は、「ソラマメブログの商用利用が無料になったんですってよ!」というタイトルで、「セカンドライフ技術系 Advent Calendar 2016」に参加しています。
12/19追記
じつは、この記事をアップした直後に、運営の移行に伴うソースの不具合がいくつか見受けられ、追記しておいたのですが、TEC29サポートに報告したところ、週末が明けるや否や、速攻で、すべて、対処してくれました!
したがって、不具合に関する記述は、すべて解決したため、削除しました。
新しい運営会社さん、すごく信頼できるかも!!